会社概要・沿革
会社概要
商号 | 大川三基株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 大川 眞麿 |
所在地 | 【本社】〒144-0045 東京都大田区南六郷 1-20-8
TEL:03-3735-7131(代) FAX:03-3735-2161 |
info@okawasanki.co.jp | |
設立 | 1987年8月8日 |
資本金 | 1,000万円 |
営業品目 | 電線加工省力機器の設計・製造・販売 工業検査機の設計・製造 電線加工請負および電設資材等の販売 FA機器並び一般産業機械の開発・製造 ソフト開発 照明機器 ※他業種の特注機の開発提供やソフト開発提供 |
納入先実績 | 装置メーカー・電線メーカー・電線加工会社等約600社 |
沿革
1965年 | 株式会社大川製作所 電線処理業界へ進出 ワイヤースキンマシン2型を開発・発売 |
---|---|
1966年 | ワイヤースキンマシン3型、4型と改良を経て5型を開発 |
1970年 | ワイヤースキンマシン5型の改良機として6A型を開発 現在のKIND2-6Z型の母体となる |
1972年 | ワイヤースキンマシン7型を開発 現在のKIND2-7C型の母体となる |
1975年 | ワイヤースキンマシン6型の強力タイプとして、8型を開発 |
1980年 | ワイヤースキンマシン9A型を開発 |
1987年 | 株式会社大川製作所より、すべての業務、ノウハウを受け継ぎ、大川三基株式会社を設立。 全自動切断機SA-359型、全自動電線剥離機SA-360型を開発 |
1988年 | OP-101型、OP-105V型、OP-121C型、OP-140型の周辺機器を開発。 機械研究開発のため、1967年から行っていた電線加工業を終える |
1989年 | 周辺機器OP-106型、ドラムサプライ装置OP-101型を開発 |
1990年 | OP-121C型の改良機として OP-121E型を開発 |
1991年 | ビルハーネス用としてSA-370型を開発 超太物ケーブルの剥離機KIND2-9F型を開発 |
1992年 | 電子分野の拡張から、グループ系企業オプテックシステム株式会社を設立。 エレベーター幹線用加工システム装置を開発。中間傷入れ機OP-170型・連動巻取機ERS型・パソコンによるデータ入力システム・各階傷入れ制御ポイントスタートソフトを開発 |
1993年 | 電線剥離よじり機KIND2-7H型を開発。 送りサプライ装置OP-106F型を開発 |
1994年 | 全自動測長切断剥離機SA-366型を開発 |
1995年 | 排出コンベア装置 OP-125型を開発。 OP-106F型用サブ周辺機器 電線リール EM-200型、ドラムローラー EM-201型を開発。 電力ケーブル用中間剥離機KIND2-10型を開発。 電線クリーナーOP-135型を開発 |
1996年 | コア剥き専用剥離機 KIND2-7C型を開発。 電力ケーブル用排出装置HWS-500Y型を開発 |
1997年 | SA-360型インクジェットシステムを開発 |
1998年 | LKC電線テーパー切削加工機KIND4-B型を開発。 シールドカッターKIND5-1A型を開発 |
1999年 | 全自動切断機SA-371型を開発。 エンコーダーユニットEM-300型を開発。 ケーブルストリッパーKIND2-R7A型「クラブカッター」を開発。 工業測定試験器の設計・製造を供給 |
2000年 | 全自動切断機SA-380型「シンプルカッター」を開発 |
2001年 | 制御、管理、通信ソフトを開発・販売。 ワイヤーストリッパーKIND2-9G型「パワーストリッパー」を完成 |
2002年 | 全自動切断機SA-381型をSA-380型の後継機種として開発 |
2003年 | トランクワイヤープロセッサーSA-371B型をビル用ハーネスシステムとして開発。 連動マーク機OP-132型を開発。 リバービック株式会社を営業部門として設立し、充実したサービスとシステムコンサルタントを行う |
2005年 | 大型用ドラムサプライ装置OP-102型を開発。 多機能マルチ電線加工機フィードストリッパーKIND2-20W型を開発。 ビルハーネス用幹線加工システムソフトの開発により、見積から指令書・ データ転送等の一貫した合理化に成功。 半導体装置に使用するウェハー搬送ロボットアームの開発に成功。 |
2006年 | 大型平形ケーブル巻取機ERS-FL型を開発。 傾斜式梱包コンベアIPC-2515型を開発。 簡易ドラム巻取機EM-203型を開発。 |
2007年 | SA-366型の後継機として全自動測長剥離機オートワイヤースキンマシンSA-367型を開発。 汎用な高精度測長切断機として高精度シンプルカッターSA-382型を開発。 移送と簡易巻取機能を装備したドラム供給機としてリフター式ドラムサプライ装置OP-104型を開発。 φ40迄のケーブルストリッパーとしてフィードストリッパーKIND2-20H型を開発。 |
2008年 | 電力ケーブルを対称としたφ40等のパワーストリッパーを開発。 連動巻取機ERS-850型をリニューアルを行い、サーボ制御のトラバーサ機構を開発。 自動排出装置ワイヤーストッカーWS-4030型を開発。 太物ケーブルを直角に切断する外部ロータリーカッターユニットを周辺機器として開発。 |
2009年 | 上海出張所を開設。 |
2011年 | 動力系制御盤配線用ケーブルを対象にした回転式太物ケーブルストリッパーを発売。上海出張所を閉鎖。 |
2012年 | 商事部門としてOSTA(オスタ)事業部を新設。 |
2016年 | 計尺8の字巻、クロス巻の装置SA-520型、SA-521型を発売 |
2017年 | 拡散接合装置による平編可とう導体の製造法を確立 |